つくるがっこう イホルラ舎は、
和歌山県橋本市に拠点を置く
「まちのがっこう」です。

対話多様性を大切にしながら、
こどももおとなも、自分の「ごきげん」を
自分でつくっていく学びの場
です。

 主な活動

フリースクール事業

オルタナティブスクールへの選択登校を希望する児童・生徒、または不登校のこどもを対象にした学びの場の運営。

こども食堂事業

不登校・行きしぶりのこどもたちやその保護者を中心にした平日日中のこども食堂。原則第2金曜、第4火曜日開催。

イホラボ事業

みんなで集まって学び合いましょう!こども・おとながやってみたいことに挑戦できる、主体的に楽しむ学びの場。

 目的と大切にしている価値観

目的

「つくるがっこう イホルラ舎」では、関わるすべての人の「ごきげん」を目指します。

大切にする価値観

イホルラ舎では以下のような価値観を大切にしています。

「いろんな人がいるよね」

この社会にはいろんな人がいます。当たり前ですが、性格も好き嫌いも見た目もバラバラ。それはイホルラ舎でも同じことです。そしてどんな人もイホルラ舎で他者に関われば、意見の違い、好みの違い、ペースの違いなどに出くわすでしょう。ここでは「世界でひとりのその人である」ことを大切にし、他者との違いを感じながら、お互いの「その人らしさ」を尊重してみましょう。
[多様性、市民性、自分らしさ]

受け入れずとも「なるほどねー」

イホルラ舎ではみんなが同じ考え方をするところではありません。だから常に大人数に賛成しなくていいし、同じことをしなくてもいいです。しかし時には他の人の誘いに乗ってみたり、話を聞いてみてください。他の人のことがより理解できるようになって、見える世界が広がるでしょう。
[受け止め、多様性、市民性]

まずは自分が楽しんでみよう♪

誰かのために何かをする、みんなのために何かをする。それもとてもステキなことですが、自分の「ごきげん」も大事にしましょう。イホルラ舎では自分のことは自分で決めて、自分らしく過ごします。自分が楽しければ、周りにも楽しさが伝染するものです。
[自分らしさ、主体性、つくる]

ときには「ま、いっか」も大切に

イホルラ舎にはルールもあり、時にはやらなくてはいけないこともあります。でも人間というものはみんな完璧ではないので、ルールを忘れてしまったり、休憩したくなったりすることもあるでしょう。それはしょうがないことです。常に頑張って生きていくことは、しんどいことだと思います。ですので、ここイホルラ舎では多少のことは許し合いながら、おおらかに過ごしていきましょう。
[おおらかさ、市民性]

対話しながら一緒につくろう

ここイホルラ舎は誰かに管理されて過ごすところではありません。ここはみんながアレンジすることができる「がっこう」です。「こんな道具が欲しい」、「こんなルールを作りたい」、そんなことも決めていきます。何かあれば話し合いながら、「まちのがっこう」をみんなで作り上げていきます。
[対話、つくる、市民性]

 お知らせ

お知らせ一覧

 メディア情報

メディア情報一覧

 アクセス・お問い合わせ

〒649-7203 
和歌山県橋本市高野口町名古曽962
JR和歌山線高野口駅 南へ徒歩7分
お問い合わせフォーム

電話:070-1051-8342
LINE:@787zgyec

  • お車の方は校舎東側の駐車場(「カフェほっと」さん隣)を目指して下さい。西側からは駐車場に入れません。